Kindle Unlimitedはいいぞ✊

【インフレ】買い溜めしたい食品まとめ

投資の話
この記事は約6分で読めます。

インフレが進行しています。ロシア・ウクライナという豊富な資源を持つ国同士で戦争が起こってしまい、小麦などの原料が大暴騰しています。

ここまで原料価格が上がると我々の食卓にも影響は避けられないでしょう。

というわけで、価格が上がりそうな食料品を紹介しておきますので参考にしてみてください。

基本の確認:インフレすると食卓には何が起きるのか

原油価格と穀物価格の関係

食料品価格上昇の背景と食料安全保障
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)のオフィシャルサイトです。キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)は政治、経済、環境、社会情勢に関する調査・分析・研究、および政策研究・提言を行うシンクタンクです。今後の日本と世界の発展に寄与することを目指しています。

原油価格と穀物価格は関連しています。

トウモロコシやサトウキビから作られるエタノールはガソリンの代替品です。アメリカではガソリンにエタノールを混ぜて車を走らせています。

トウモロコシの最大の生産国、アメリカでは、トウモロコシのエタノール向けがエサ用と同程度まで拡大し、この二つがトウモロコシ用途の7割以上を占めるようになっています。

原油価格が上がると代替品であるエタノールの需要も増えるので、トウモロコシの価格も上昇します。そうなると、トウモロコシの代替品の大豆や小麦などの価格も上昇します。

穀物価格の食卓への影響

大豆の価格が上昇すると、大豆から作られる食用油の価格が上昇します。

トウモロコシは家畜のエサとして輸入されていますので、牛肉、豚肉、牛乳などの畜産物の価格が上昇する可能性があります。小麦価格は、パン、スパゲッティ、ラーメン、うどんに影響します。

見た目にはわからないステルス値上げはすでに行われています。

ステルス値上げ!? ~“安いニッポン”の現実~ | NHK | ビジネス特集
【NHK】消費者が気付きにくい「ステルス値上げ」が相次いでいます。なかなか値上げできない“安いニッポン”の現実とは。

値上がりは遅れてやってくる

小麦価格は以下のプロセスで決まります。

日本の小麦輸入は政府によって一元的に行われ、政府が決めた売り渡し価格で国内メーカーに売り渡されます。売り渡し価格の改定は4月と10月に行われ、価格改定月の2ヶ月前から遡って6ヶ月間の買い付け価格と諸経費等を勘案して価格が決まります。

そこから製品価格に転嫁されるため、結果的に食料品価格への波及に1年近くの時差を伴うことになる。

https://www.dlri.co.jp/files/macro/152016.pdf

主な原料価格の値上がり

以下の通り50%以上の値上がりをしています。前述した通りすぐには価格は上がりません。遅れてやってきます。

オススメ食品一覧

今のうちに食べておいたり買い溜めしておいた方が安くて楽しめますね。

画像をクリックするとアマゾンへ飛びます。

コーヒー

スタバの株下がってるので値上がりを見込んでるのかもしれませんね。

ちなみにコーヒーは豆から挽いた方が美味しいです。シロカはお手頃でオススメです。

小麦→パスタ

パスタは値上がり始めてますね。

はごろも、コーンやパスタ値上げ 22年2月から - 日本経済新聞
はごろもフーズは2022年2月の出荷分から家庭用のコーンやパスタ製品計35品目を値上げする。トウモロコシや小麦といった原料の価格高騰が続いているため、価格への転嫁に踏み切る。コーン製品9品目を5~10%値上げする。値上げは07年11月以来となる。「シャキッと!コーン190グラム缶」の参

バリラは美味しいです。量もあるので備蓄するのにもちょうどいいです。

トウモロコシ→お肉

トウモロコシは家畜の飼料なので、肉類に影響が出ます。

牛丼もステーキも値上げ ミートショックについて知りたい10のこと
食肉の価格が高騰する「ミートショック」が広がっている。外食産業、食品メーカーなどが影響を受け、相次いで値上げを発表している。今、何が起きているのか。注目される「ミートショック」について知っておきたい10項目を解説する。

吉野家も値上げしてます。

『吉野家』が牛丼並盛を426円に値上げ。原因は食材高騰、12月には『いきなり!ステーキ』も
輸入牛肉の価格高騰の影響により、牛丼チェーンの『吉野家』は、牛丼並盛を426円に値上げした。また『いきなり!ステーキ』も12月から値上げに踏み切った。ほかの大手外食チェーンは食材の価格高騰にともない、どのような対策をしているのか?気になる値上げ状況を見ていく。

大豆→食用油

大豆の価格が上昇すると、大豆から作られる食用油の価格が上昇します。

エラー|NHK NEWS WEB

砂糖

砂糖も同じく値上がり中です。

砂糖値上げ、21年3度目 DM三井製糖が12月1日から6円 - 日本経済新聞
製糖最大手のDM三井製糖ホールディングス(HD)傘下の2社は4日、砂糖の出荷価格を12月1日から1キログラム6円(約3%)引き上げると特約店などに通知した。原料糖(粗糖)の輸入コスト上昇を転嫁する。1月と6月に続き今年3度目の値上げ表明となる。砂糖の消費が鈍いなか、食品・外食業界などの需要家は値上げへの抵抗を強めそうだ...

きんにくんもオススメしていますが、オリゴ糖オススメです。

海産物

ロシアウクライナ戦争の影響で海産物にも影響が出ています。

戦争については僕の記事でまとめていってます。

明太子

スケソウダラの主な産地がロシアなので明太子が上がりそうです。

カニ イクラ

カニやイクラに影響が出るようです。

サーモン

サーモンも影響が出ているようです。

魚が贅沢品になる未来

タイの日本食チェーンでは3000円弱のホッケ定食が一番人気らしいです。

マルハニチロの池見賢社長は「海外の消費者は高い値段を払ってでも食べようとするが、日本人はデフレで安いモノしか求めていない。魚離れもあって消費者に買ってもらえないことで、国際相場で買い付けられなくなっている」と説明しています。

日本の魚介類も今は安いですがどうなることかわかりませんね。

とりあえずボディメイクにも役立つのでサバ缶オススメです。

魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日
刺し身はいずれ日本人の口に入らなくなる、そんな噂がささやかれている。欧米の和食ブームだけではなく、中国、タイ、インドネシアなど新興国の中間層から魚介類の需要が高まり、価格の急騰につながっているのだ。このままでは、高くても魚を食べたい外国に対して、安いものしか買わない日本の「買い負け」が顕著になる。私たちは何ができるか。...

終わりに

人生で初めてインフレを経験していますがここまで劇的なものとは思いませんでした。

アマゾンで販売されている商品の価格推移を追えるプラグインがありますので、興味のある方は使ってみてください。

Amazon 価格推移をチェックできる 『Keepa』ブラウザ拡張 Price Tracker - uzurea.net
Amazon 価格推移をチェックできる 『Keepa』ブラウザ拡張 Price Tracker - uzurea.net ソフトウェア

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました