皆さんはどうやって銘柄選定していますか?
銘柄を探すのって楽しいけど大変ですよね。
銘柄の探し方って色んな方法があります。人それぞれやり方があるとは思いますが、次のようなものがあると思います。
- テーマから探す
- 決算日から探す
- チャートから探す
- 指標(per・pbrなど)から探す 等
これらは証券会社や株探などのスクリーニングサービスで探すことができます。

が、これらのサービスには欠けている部分があります。
横断的な情報がないのです。
例を出しましょう。最近はゲーム関連銘柄が大盛り上がりですよね。
そこで、
「お、コロプラとかオルトプラスがストップ高か!よし!ゲーム関連で良さそうなやつ探してみるか!」
と思い立った人がいるとします。
今紹介した株探を使って「ゲーム」で探してみましょう。⬇️

「何もわからん・・・」
ってなりますよね。
指標ももちろん気になることはたくさんありますが、欲しい情報に辿り着くまで手間がかかりすぎます。
一個一個ポチポチなんてやってられません。
深掘りは気になった銘柄に対してするんだから、スクリーニングの段階では
「チャートがどんな形状をしているのか」
「決算はいつなのか」
くらいの情報は最低限欲しいですよね。
そんな方に朗報です。
情報横断性も視認性も操作性も素晴らしいサイトがあるんです。
それがチャートリストです。
詳しく紹介していきます。
チャートリストとは
チャートリストはエレフォロさん@elefolo2が作成したツールです。

エレフォロさんは投資家としても優秀な方で、持ち前の素晴らしいITスキルを生かして投資家目線に立った便利なツールを製作されています。
本人は謙虚な方なのであまり公にしていませんが、投資家必携アプリ「CHART QUEST」の共同制作者でもあります。
そんなエレフォロさんのチャートリストですが、尋常でないレベルで便利です。
前述したゲーム関連銘柄もチャートリストを使えばこの通り!業績だけでなくチャートや開示情報、決算日情報まで見れてしまいます!!

自分はチャートを重要視しているので必ずチャートを見ますが、数ある証券会社や情報サイトの中でも、
チャートまで一覧で見れるサイトは他にはないのでめちゃくちゃ重宝しています。
チャートリストの使い方
使い方は盛り沢山ですので、基本的な使用方法だけ書いておきます。
基本的には2つの動きで完結します。
- 条件を絞って「証券コード」を抽出
- 「検索」
さっきのゲーム関連銘柄を例にして書いていきましょう。
条件を絞って「証券コード」を抽出
まず検索窓の横にある「テーマ検索」を押します。⬇️

すると、テーマ検索ボックスが出てくるので、「ゲーム」って入れてみます。時価総額安いのが好みなので100億ボタンを押して100億以下にしてみました。⬇️

すると「ゲーム」ってキーワードが入ったテーマでいろいろ出てくるので、「スマホゲーム」を選んでみます。⬇️(テーマの勉強にもいいですね!)

すると時価総額100億以下のスマホゲーム関連銘柄が出てきますので、「リストに追加」ボタンを押すと最初の検索ボックスに証券コードが入ります。⬇️

第一段階はこれでおしまいです!
次は「検索」をしてみましょう!
検索
あとは表示したい条件をチェックボックスで選んで、緑の「検索」ボタンを押すだけです。⬇️

こんな感じで表示されます。下にスクロールするだけで一覧で見れます。⬇️

一覧性を上げたいのであれば表示条件を減らして高さや幅を変えてやれば多くの銘柄が表示できます。

証券コードをクリックすると株探に飛ぶようになってるので、とても便利です。


とりあえず簡単な使用方法の説明は以上です。ご自身で触って楽しんでみてください。
3 終わりに
繰り返しになりますが、チャートを含む情報が一覧で見られるサービスは他にはありません。
チャートリストなら欲しいテーマの情報が5分もあればチェックできます。
大幅な時間短縮になりますし、見逃しが減るので「儲けるチャンスを逃さない」ことにも繋がります。
こんなサービスが無料に使えるんだから是非活用してやりましょう!
コメント