Kindle Unlimitedはいいぞ✊

ロシアのウクライナ侵攻(プーチン戦争)にみる個別株への影響

個別銘柄分析
この記事は約5分で読めます。

戦争が始まってしまいました。

戦争の背景は詳しい方が簡潔かつわかりやすく説明してくれてたので残しておきます。

(追記)ウクライナ情勢をより深く理解するための記事もnoteにありました。

2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学|tadhara|note
当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日本人米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 普段ウクライナの名前が出るのはチェルノブ...

さて。

原油は昨晩価格が 1 バレル 100 ドル近くつけましたが一旦戦争という事実で売られましたね。

資源などのコモディティ投資について専門家ではないので儲け損ねてますが、商社マンとか詳しい人は相当儲けたんじゃないでしょうか。

戦争という物騒なことが起こっているわけですが、こういうのをキッカケにでもしないと戦争や資源なんて勉強しないので、戦争による今後の影響を調べておきました。

プーチン戦争へのアメリカの対応

プーチン演説でめっちゃ怒ってましたね。過去の恨み節が印象的でした。勝手に「プーチン戦争」と呼ぶことにしました。

プーチン大統領によるウクライナ宣戦布告演説の全文日本語訳 (2022.2.24)|オロゴン|note
本noteは資料として、クレムリン発表の原稿英文のAIによる翻訳結果(DeepL)を 99.9% コピペしたものでほぼ無加工です。『真実』『真理』『歴史』は立場や思惑、解釈により、いかようにでも変わることを忘れないでください。 翻訳元の原稿はこちら ロシア語演説をロシア政府が英語に翻訳したもの Address by...
「ロシアは核保有国」「攻撃を加えれば不幸な結果に」プーチン大統領の演説要旨
ロシアのプーチン大統領が24日に行った演説の要旨は次の通り。

一方でバイデンのおじいちゃんはあんまりやる気なさそうです。

バイデン氏「プーチン氏は侵略者」「米軍はウクライナで戦わない」
【読売新聞】 【ワシントン=横堀裕也、田島大志】米国のバイデン大統領は24日、ホワイトハウスで記者会見し、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「プーチン大統領は侵略者だ。世界平和を支える基本原則を攻撃した。その代償を払わせる」

軍隊を送り込まないので、あまり干渉したくないのでしょう。

となると残るは経済制裁です。

以前自分の記事でまとめてましたが、世論の興味は「インフレ」です。「外交」ではありません。

ご存知の通り今世界的にインフレが起きているわけですが、ロシアなど資源大国に軽々しく経済制裁しようものならさらなるインフレを起こしかねません。

とはいえ軍隊を送らないのであれば経済制裁くらいしかやることないので、バイデンじいちゃんの対応はこちら。

米大統領 ロシアへの経済制裁など決定【各国・地域の対応は】 | NHK
【NHK】ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、アメリカのバイデン大統領はロシア最大の金融機関の取り引き制限など、大規模な経…

インフレ嫌って言っても何かしら影響は出るでしょう。

経済制裁の影響はあるのか?

経済制裁というのはどうやら効果測定がしにくく、後に響くようで一概にいい対応とも言い難いようです。

① 制裁が効いているかどうか確認する方法がない。実際には抜け穴があることが多い。
② 相手国を苦しめることはできても、それでかえって敵意を強めてしまうことがある。
③ 辞め時を失う。トランプ政権による対中制裁関税でさえ、米国はまだ止めていない。

http://tameike.net/pdfs8/tame735.PDF

後は回避する方法もあるとか。

ロシアへの金融制裁、回避がかつてないほど容易に ビットコインの普及受け
西側諸国が早い段階からロシアに対する金融制裁を声高に叫んでいたにもかかわらず、プーチン大統領によるウクライナへの全面侵攻を抑止することはできなかった。今や米国は懲罰的姿勢を取り、新たな制裁を発動してロシアの金融機関や「腐敗した大富豪」らへの締め付けを強化する方針を示している。
「SWIFT」とは何か、ロシアが最も恐れる武器となりうる理由
ある人はそれを「最終兵器」と呼ぶ。

昨日の仮想通貨上げはこれも関連しているのかもしれません。

とりあえず個別株で関連しそうな資源の記事を集めました。

気になる資源

ロシアが強い資源を簡単に集めました。依存度が高い方が株価的には面白そうですね。

ロシア依存物資を緊急点検 経産省、制裁報復で調達懸念 - 日本経済新聞
ウクライナ情勢の緊迫を受けて、経済産業省はロシアからの輸入に依存する重要物資の洗い出しを始めた。対ロ経済制裁を発動すれば、報復措置としてロシアが輸出を止めて調達難に陥る懸念があるためだ。半導体製造時に使うガスなどについて想定される影響を企業から聞き取り、代替調達や企業間の融通などで影響を最小限に抑える方法を探る。202...

(追記)Twitterに詳しい方がいらっしゃいました

天然ガス

ヨーロッパ 天然ガスをロシア以外から調達する動きが加速 | NHK
【NHK】ウクライナ情勢の緊張が高まる中、天然ガスの多くをロシアからの輸入に依存するヨーロッパでは、エネルギー安全保障の観点から、…
【天然ガス】関連が株式テーマの銘柄一覧 | 株探
株式市場で注目される天然ガス関連の株式テーマを有する銘柄を一覧で表示しており、銘柄探しが素早くできます。天然ガス関連の事業や開発、研究などを行っています企業を一挙掲載。株価、ニュース、PER、PBR、配当利回りを併載しており、有望銘柄の選定など投資判断もできます。

ネオン・パラジウム

ウクライナは米国の半導体製造に使われているネオンの90%以上を供給。ロシアは米国で使われるパラジウムの35%を提供している。パラジウムはセンサーやメモリーに使われている。

半導体大手各社、ウクライナ侵攻による供給網混乱は限定的と予想
世界の半導体大手各社は、ロシアのウクライナ侵攻による供給網の混乱は限定的にとどまると予想している。素材の在庫積み上げや調達の多様化を進めたことが奏功するためだ。だが業界関係者の間では、影響は長期にわたって続く恐れがあるとの声も聞かれる。
WisdomTree パラジウム上場投資信託(WTパラジ)【1675】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
WisdomTree パラジウム上場投資信託(WTパラジ)【1675】の株価チャート。日足、1分足、5分足、週足、月足、年足での表示が可能です。出来高、売買代金も併せて表示。テクニカル指標は移動平均線、平滑移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンド、移動平均カイリ率、MACD、ストキャスティクスに対応。また、Wisdo...

チタン

軽量ながら強靭かつ耐食性に優れた金属であるチタンは航空宇宙のほか原子力産業にも用いられ、最大の生産者であるロシアのVSMPO−アビスマが世界の総需要の25パーセントを供給している。

【Analysis】ロシア「チタン供給リスク」に固唾を飲む航空宇宙関連企業 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
欧州エアバスは航空機製造に不可欠なチタン需要の半分を、米ボーイングは同じく3分の1を、ロシアのVSMPO−アビスマに依存すると見られている。ウクライナ危機がサプライチェーンに与えるダメージについて、各社は神経を尖らせる。
【チタン】関連が株式テーマの銘柄一覧 | 株探
株式市場で注目されるチタン関連の株式テーマを有する銘柄を一覧で表示しており、銘柄探しが素早くできます。チタン関連の事業や開発、研究などを行っています企業を一挙掲載。株価、ニュース、PER、PBR、配当利回りを併載しており、有望銘柄の選定など投資判断もできます。

https://www.meti.go.jp/policy/nonferrous_metal/strategy/titanium02.pdf

(追記)つまりチタンは資源の問題だけではなく技術にも依存することになりますね。

世界に誇る高品質なチタン製品を作る企業は日本にありますね。あとはわかりますね。

いい記事を見つけたら追加していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました