台風シーズンになりました。
保険会社に勤めていたので被災地支援には何回も行っています。
その時の経験も含め、災害時の備蓄品のリストを作成しましたので参考にしてください。
Amazon.co.jp: 災害用
Amazon.co.jp: 災害用
- 飲料水: 最低でも一人当たり3日分(1日3リットルを目安に)の飲料水を備蓄しましょう。水が一番大事です。
- 食料品: 缶詰、乾燥食品、即席スープ、エネルギーバーなど、長期間保存可能で調理不要の食品を用意しておくと良いでしょう。配給とかがあるので案外ご飯はなんとかなる印象です。
- サランラップ: 食品の保存はもちろん、窓ガラスの補修や簡易的な遮雨具としても利用可能です。水がなくてお皿が洗えないので地味ですが超大事なアイテムです。
- 医療品と衛生用品: バンドエイド、ガーゼ、消毒液、必要な処方薬、マスク、トイレットペーパーなどが必要です。トイレが共用になるので、苦手な人は簡易トイレを買うとよいでしょう。
- 手袋と靴下:手袋はゴム付きがマストです。靴下は濡れるとかなり不快ですので替えを用意しておきましょう。
- ライフライン関連: ポータブルストーブ、ガス缶、懐中電灯(予備の電池とともに)、水処理器具やフィルター、ラジオ(予備の電池とともに)などを備蓄しましょう。手回し式のラジオもありますが、なんだかんだ電池式が便利です。
- 寝具: 寒さ対策として、寝袋を用意しておくと良いでしょう。防寒シートとかあるとなお良いですね。
- 衣服: 濡れたり汚れたりした場合の替えの衣服、防寒具、雨具を備えておきましょう。モンベルのレインダンサーが個人的にはシンプルかつ高機能で好きです。
- 情報収集用具: ラジオ(予備の電池とともに)、スマートフォン(充電器とバッテリー)、地図など。ツイ廃はバッテリーはマストです。
- 貴重品と重要文書: 現金、クレジットカード、身分証明書、健康保険証、パスポート、家族の連絡先などを防水ケースに入れておくことをおすすめします。
- テント: 避難先での一時的な居住スペースとして使えます。簡易的なものでも構いませんが、可能ならば耐候性と耐久性のあるものが良いでしょう。避難所ではプライベートがなくなるのでかなり重要です。
- 多機能ツール: スイスアーミーナイフやレザーマンなどの多機能ツールは、様々な状況に対応可能です。あると便利かな、というレベルです。
- 防災ヘルメット: 地震や台風などの災害時に頭部を保護するために重要です。
- 使い捨てカイロ: 冷気から体を保護するために役立ちます。寒さは心を折ります。
- 予備の燃料: ガスストーブやランタン用の予備の燃料を備蓄しておくと、電力供給が途絶えた場合でも役立ちます。
- 予備の電池: 懐中電灯やラジオの電池が尽きた場合の予備を用意しておくと安心です。
- 避難用バックパック: 上記のアイテムをまとめて収納できる、耐久性のあるバックパックが必要です。
- 地元の避難所の情報: 事前に最寄りの避難所や避難ルートを調べ、地図にマーキングしておくことをおすすめします。
これらのアイテムは、ほとんどの災害状況に対応可能な基本的な備蓄リストです。地域の状況や個々のニーズに応じて、リストをカスタマイズすることが重要です。災害は予測不可能ですが、準備は可能です。安全と生存のために、適切な準備を行いましょう。
アマゾンで全部揃います。
Amazon.co.jp: 災害用
Amazon.co.jp: 災害用
早めに準備しておきましょう。
皆様の無事を祈ります。それでは。
コメント